はじめに:「介護の仕事は好き。でも、この職場じゃ続けられない…」
介護職は、社会的にも必要不可欠な存在です。
やりがいを感じている方も多く、「人の役に立てる」「ありがとうと言ってもらえる」という喜びがあります。
しかしその一方で、離職率が高いのも事実。
その理由は大きく分けて3つあります。
- 慢性的な人手不足で業務量が過多
- 給与や待遇が他業種に比べて低い
- 職場の人間関係や上司とのトラブル
こうした要因が重なり、「せっかく資格を取ったのに転職を繰り返している」という方も少なくありません。
今回は、介護の仕事を“長く・安心して・誇りを持って”続けるために、
**転職時に絶対に確認しておきたい「職場選びの3つのコツ」**をご紹介します。

コツ①:職場見学を必ず申し込む|現場の空気を肌で感じる
介護の仕事は、“人”が相手であり、“人間関係”が仕事の質を大きく左右します。
ですから、求人票や面接だけではわからないことがたくさんあります。
特に以下のような点は、見学でしか確認できません。
- 利用者に対するスタッフの声かけが丁寧かどうか
- スタッフ同士の雰囲気(ピリピリしていないか)
- 清掃や整理整頓が行き届いているか
- 休憩室や更衣室など裏側の環境
見学がNGな施設は「見られたくない理由がある」ことも。
✅ 面接時には「現場を見学させていただくことは可能でしょうか?」と必ず聞きましょう。
コツ②:職員の離職率をチェック|“人が辞める職場”には理由がある
離職率が高い職場には、何かしらの根本的な問題があります。
例えば:
- パワハラ上司がいる
- 夜勤が多すぎる
- 残業が常態化している
- 有給休暇が取れない雰囲気がある
面接の場では聞きにくいかもしれませんが、
質問の仕方を少し工夫すれば、印象を悪くせずに情報を引き出すことができます。
例:
- 「こちらの施設では、どのくらいの期間働かれている職員さんが多いですか?」
- 「前任の方が退職された理由を差し支えない範囲で教えていただけますか?」
✅ こうした質問は、“職場選びに真剣な姿勢”として、むしろ好印象を与えることもあります。
コツ③:夜勤・残業・休日数など、生活に直結する条件を明確に
介護施設は、同じ職種でも働き方に大きな差があります。
例えば:
- 特養や老健では夜勤が多くなる
- デイサービスでは基本的に日勤のみ
- 小規模な施設では一人当たりの業務負担が重い傾向がある
また、以下の点も確認しましょう:
- 月の夜勤回数(週1回程度か、それ以上か)
- シフトの希望は通るか(家族の都合に合わせられるか)
- 有給休暇の取得実績(消化率・取得しやすさ)
- 時短勤務や育児との両立支援制度の有無
✅「やってみないとわからない」ではなく、「事前に聞いておけば良かった…」とならないように、しっかり確認することが大切です。
転職成功のために「エージェントを活用」するのもアリ
介護職に特化した転職エージェントでは、
現場のリアルな評判や内部情報を教えてくれることがあります。
- 離職率や職員の定着率
- 人間関係や管理者の評価
- シフトの柔軟性や残業時間の実態
✅ 自分だけでは集めきれない情報を補完できるのがエージェント活用の大きなメリットです。
まとめ:「介護職を続けたい」なら、職場選びがすべてを左右する
- 見学を申し込んで現場の空気を体感する
- 離職率をやんわり確認して“辞めたくなる要因”を探る
- 夜勤・残業・休日など、生活と健康に直結する条件を重視する
転職は“賭け”ではなく、“戦略”です。
その戦略の第一歩は、情報を集めて、自分に合った職場を選ぶこと。
あなたが安心して長く働ける場所に出会えることを、心から願っています。

コメント