はじめに:「副業でちょっと稼げたけど…税金って大丈夫?」
最近は、副業として
- ブログ
- せどり
- スキル販売
- SNS運用
などを始める人が増えています。
でも、「税金ってどうなるの?確定申告は必要?」と不安になりますよね。
この記事では、副業と税金の基本ルールをわかりやすくお伝えします。
【募集中】学びを動画にする専門職「動画教材エディター養成コース」
副業でも確定申告が必要になる人とは?
会社員の方が副業で収入を得た場合、以下のどちらかに当てはまると確定申告が必要になります。
✅ 条件①:副業の所得が年間20万円を超えた場合
ここでいう「所得」とは、収入 − 経費のこと。
例:
- 売上:30万円
- 経費(仕入れや備品など):15万円
- → 所得=15万円 → 申告不要(20万円以下)
- 売上:50万円
- 経費:25万円
- → 所得=25万円 → 申告必要!
✅ 条件②:副業が事業所得・雑所得として扱われるケース
フリーランスや継続的に仕事を請け負うような副業は「事業所得」扱いになり、申告が必要になります。
一方で、たまにフリマアプリで売る程度なら「雑所得」になります。
📌 ポイント:継続性・反復性・収益性があるかどうかが判断基準です。
副業の確定申告っていつやるの?
確定申告の時期は、翌年の2月16日~3月15日。
例えば、2025年に得た副業収入は、
2026年2月〜3月に確定申告する必要があります。
「会社にバレるのが不安…」という人へ
住民税の通知によって、副業がバレるケースがあります。
✅ 対策方法:
確定申告時に「住民税を自分で納付」にチェックを入れましょう。
これで会社に通知されにくくなります(100%とは言えませんが有効です)。
まとめ:副業も「税金の基本」を知っておくだけで安心
- 年間20万円を超える所得がある場合は申告が必要
- 副業のスタイルによって「雑所得」か「事業所得」かが分かれる
- 確定申告は翌年2月〜3月
- バレたくないなら住民税の納付方法に注意

コメント