はじめに:「夢で終わらせない配当生活」
「配当で生きていくのは夢の話?」
いえ、**“戦略的に積み上げれば現実的なゴール”**になります。
今回は、目標:月5万円(年間60万円)の配当収入を想定して、
どのように資産設計をしていくべきかを考えていきます。

✅ ステップ①:必要な投資元本を逆算する
例:平均利回り4%と仮定した場合
年間60万円 ÷ 0.04(利回り)= 1,500万円
月10万円なら → 約3,000万円
月20万円なら → 約6,000万円
📌 いきなりは無理でも「年間5万円→10万円→30万円」と段階的に積み上げ可能。
✅ ステップ②:モデルポートフォリオ例(利回り4%想定)
資産タイプ | 比率 | 配当利回り | 目的 |
---|---|---|---|
高配当株 | 50% | 約4.5% | メイン収益源 |
高配当ETF | 30% | 約3.5% | 分散と安定性 |
増配期待株 | 10% | 約2.5% | 将来の配当アップを狙う |
現金・短期資産 | 10% | 0% | 暴落時の買い増し資金 & 安定資産 |
📌 ETFや投資信託を活用することで、分散性・管理のしやすさも向上。
✅ ステップ③:配当月をバラけさせて“毎月収入”を得る仕組み
- 3月・9月決算の銘柄 → 6月・12月に配当
- 6月・12月決算の銘柄 → 9月・3月に配当
- ETFやREITの一部は“毎月分配型”もあり
📌 意図的に配当月を組み合わせると、毎月の収入が安定します。
✅ ステップ④:税金と手数料にも注意
- 配当には約20%の税金がかかる(NISA口座の活用を)
- 海外ETFや外国株は二重課税の可能性も
- 購入手数料・管理費(信託報酬)も確認
✅ まとめ:配当生活は「計算」と「継続」で近づける
- 目標金額を逆算して投資計画を立てる
- 銘柄の分散・配当月のバランスがカギ
- 税金・手数料を考慮した“実質利回り”で判断

コメント