PR

【2025年版】高配当株の選び方|初心者が失敗しないための5つのチェックポイント

投資
記事内に広告が含まれています。

はじめに:高配当株って本当にお得?

「高配当株に投資すれば、持っているだけでお金が入ってくる」
そんな魅力から、今高配当株に注目が集まっています。

ただし、配当が高い=良い銘柄とは限りません。配当だけを見て飛びつくと、株価下落や業績悪化のリスクもあります。

この記事では、初心者の方が安心して高配当株を選ぶための5つのチェックポイントを紹介します。


チェック1:配当利回りは3〜5%が目安

配当利回りとは「株価に対する年間配当金の割合」です。
例:株価1,000円で年間配当が50円 → 配当利回り5%

📌 5%以上の高利回りは魅力的に見えますが、要注意です。
→ 業績悪化で株価が下がって利回りが高く見えているだけ、という場合も。


チェック2:配当が「継続的に」出ているか?

一度だけ高配当を出して、その後は出さない…そんな銘柄もあります。

✅ 過去5年〜10年にわたって、安定的に配当を出している企業は信頼度が高いです。

→ 例:商社、通信、インフラ、食品などの「安定業種」はチェック!


チェック3:配当性向を確認しよう

配当性向とは「企業の利益のうち、何%を配当に回しているか」です。

  • 目安:30〜50%が適正
  • 高すぎる(80〜100%超)は、今後の減配リスクが高い

企業が無理して配当を出している場合、将来の減配や経営不安の可能性もあるので注意です。


チェック4:業績が安定しているか?

高配当株でも、業績が不安定なら株価が下がるリスクがあります。

✅ 売上・営業利益・純利益が右肩上がり or 安定しているか確認しましょう。

→ 四季報、IR情報、証券会社の企業ページでチェック可能です。


チェック5:減配・無配の履歴がないか?

過去に「減配」「無配(配当ゼロ)」をしていた企業は要注意です。

一度でも減配した企業は、今後も再び配当を止める可能性があります。長期保有を考えるなら、配当実績の信頼度は大切です。


おすすめの高配当業種(2025年注目)

  • 総合商社(例:三菱商事、伊藤忠商事)
  • 銀行・保険(例:三井住友FG、第一生命HD)
  • 通信(例:NTT、KDDI)
  • エネルギー(例:INPEX、J-POWER)

※上記はあくまで業種の例であり、購入を推奨するものではありません。


まとめ:高配当株は“利回り+安定性”で選ぼう

高配当株は、長期で持てば安定したキャッシュフローを生む魅力的な資産です。

ただし、「配当利回りが高いから」といって飛びつくと失敗の元。

以下の5つのポイントを意識して選びましょう。

  • 配当利回りが極端に高すぎないか?
  • 安定して配当が出ているか?
  • 配当性向が無理な数値ではないか?
  • 業績が安定しているか?
  • 減配・無配の履歴はないか?

少しの知識と注意で、投資のリスクを大きく減らせます。
ぜひ、ご自身の投資スタイルに合わせて、堅実な高配当投資を始めてみてください。

ユーザーの声「年間利益は平均して300万円くらいです」
投資顧問が自信を持ってお届けする推奨10銘柄

コメント

タイトルとURLをコピーしました