はじめに
「勉強したのに勝てない…」
「本に書いてあるとおりにやったのに損をした」
そんな経験、ありませんか?
投資で結果が出ない人の多くは、分析を単発でしか使っていないのです。
ファンダメンタルは“企業の健康診断”、テクニカルは“株価の天気予報”。
どちらか片方だけでは精度が低く、勝ち続けるのは困難です。
この記事では 2つの分析を掛け合わせる「合わせ技」 を紹介します。
これを実践すれば、あなたの投資は一気に次のステージへ進むでしょう。

ファンダメンタルで「伸びる企業」を見つける
まずは土台作りです。ファンダメンタル分析で企業の“中身”をチェックします。
- 売上と利益の成長率
→ 3年以上右肩上がりなら長期投資候補。 - 自己資本比率
→ 30%以上あれば財務は健全。 - 業界トレンド
→ 脱炭素、AI、再生医療など国策テーマは強力な追い風。
例:
再生可能エネルギー関連で、売上成長+国の補助金が出る企業は有望です。
テクニカルで「買うタイミング」を測る
良い企業を見つけても、高値掴みしたら意味がありません。
そこでテクニカル分析を使います。
初心者を卒業するなら、この2つを必ず押さえましょう。
- 移動平均線のゴールデンクロス/デッドクロス
→ 上昇トレンド入りの合図。 - 出来高の増加
→ “市場が注目しているサイン”。ニュース前に動くこともあります。
ここで重要なのは、企業の良し悪し(ファンダ)と株価の勢い(テクニカル)を重ねて見ることです。
合わせ技の実践例
例えば「半導体関連企業A社」。
- ファンダメンタル:売上が前年比+20%、新工場稼働で成長期待大。
- テクニカル:25日線と75日線がクロス、出来高急増。
→ 買いシグナルが2つ揃った状態。
こういうときにエントリーすると成功確率がグッと上がります。
逆に、どちらかが欠けている場合は見送りが賢明です。
少額投資でも応用できる
「資金が少ないから意味ないのでは?」と考える方もいるでしょう。
しかし、100円の投資信託や1株投資でも 分析の癖付け は可能です。
小さな額で練習し、正しい判断基準を身につけることが大切です。
投資で勝つための“3つの心得”
- 情報に振り回されない
→ SNSや噂より、自分の分析を信じる。 - 損切りを決めてから買う
→ 「-5%で売る」と先に決める。 - 小さな勝ちを積み重ねる
→ 1回で大儲けを狙わない。
まとめ
投資で勝つために必要なのは知識の多さではありません。
大事なのは 「ファンダメンタルで企業を選び、テクニカルでタイミングを測る」 というシンプルな合わせ技です。
👉 明日からは、ニュースを読むときに「この会社の業績はどうか?」
👉 チャートを見るときに「出来高は増えているか?」
この2つを意識してみてください。
それだけで、投資の世界がまったく違って見えるはずです。

コメント