投資初心者の多くが最初に取り組むのが「つみたてNISA」です。
少額からスタートでき、非課税で運用できるというとても有利な制度なのですが、
2024年から新制度へと移行し、内容が変わった点もあります。
この記事では、2025年版の最新ルールを踏まえた「つみたてNISAの基本・始め方・活用法」について、初心者向けにわかりやすく解説します。
つみたてNISAとは?(2024年〜新NISA制度)
つみたてNISAは、長期・積立・分散投資に適した制度です。
- 年間120万円までの投資枠(旧制度は40万円)
- 非課税期間は“無期限”に(旧制度は20年)
- 投資信託など一定の条件を満たした商品のみ対象
✅ 運用益や分配金に税金がかからない(通常は20.315%課税)
メリット
- ✅ 少額(100円〜)から始められる
- ✅ 投資の利益がすべて“非課税”
- ✅ 自動積立でほったらかし投資ができる
- ✅ プロが運用する投資信託が中心なので初心者でも安心
おすすめの投資信託(2025年時点)
以下は人気・実績ともに高い、代表的な“低コストインデックスファンド”です:
ファンド名 | 特徴 |
---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | 世界中の株式に分散投資 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 米国大型株500社に集中投資 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 米国市場全体に分散(VTI連動) |
つみたてNISAの始め方(3ステップ)
- ネット証券でNISA口座を開設(SBI証券・楽天証券など)
- 積立額と商品を選ぶ(例:月1万円でS&P500)
- クレカ積立やポイント投資でお得に続ける
✅ 設定は最初の一度だけでOK。あとは毎月自動で積立されます。
よくある質問:途中でやめても大丈夫?
はい、やめられます。ただし以下の点に注意:
- 一度売却すると、その分の非課税枠は再利用できない
- 長期で持つことで効果が出る投資なので、できるだけ売らずに持ち続けるのが基本
まとめ|つみたてNISAは“失敗しにくい投資”の第一歩
つみたてNISAは、制度としてのメリットが大きく、運用の自動化もしやすいため、
投資初心者でも安心して始められる仕組みになっています。
「将来の不安を少しでも減らしたい」
「コツコツお金を増やしたい」
そんな方にこそ、ぜひ取り入れてほしい投資法です。

コメント