はじめに:「投資を続けているのに、資産が増えない…」と感じていませんか?
NISAもiDeCoもやってる。株式もETFも買った。
でも、「なぜか資産が増えない」「思うように成果が出ない」という状態に陥っていませんか?
それは、あなたの判断が間違っているからではありません。
多くの中級投資家が通る**“壁”のような時期**なのです。
資産が伸び悩む中級者にありがちな3つの落とし穴
✅ 落とし穴①:「とりあえず分散」で中身を見直さない
最初は「分散投資=安心」という考えでいろいろな銘柄を買った方も多いと思います。
しかし、中級者になると逆に「分散しすぎて何をしているか分からない状態」になりがちです。
- 利益を出している銘柄が全体に埋もれる
- 決算を追いきれないほど銘柄が多すぎる
📌 → 定期的な“リバランス”と“絞り込み”が大切です。
✅ 落とし穴②:「買ったまま放置」で“死に金”が増えている
長期投資が基本とはいえ、
「ただ放置」=長期投資ではありません。
- 成長性が鈍化した銘柄
- もはや投資判断を忘れたまま保有している銘柄
📌 → 定期的に“銘柄レビュー”をする習慣を持ちましょう。
✅ 落とし穴③:リスクを取りすぎるか、避けすぎるかの極端化
資産が増えないからといって、
✅ 信用取引で一気にレバレッジをかけて勝負する
✅ 逆に、現金比率が高すぎて何も買えなくなる
このどちらも、長期的な資産形成にはマイナスに働く可能性があります。
📌 → 「自分のリスク許容度」を定量的に再確認しましょう。
次のステージに進むための3つのステップ
① 「運用額 × 成長率」で全体最適を意識する
→ 利益率だけでなく、ポートフォリオ全体の伸び率を見る癖を。
② 毎月“投資活動の棚卸し”をする
→ 含み益・損、入金額、利益率などを記録する習慣が“思考のクセ”を整えます。
③ 相場観を持つために、月に1回でいいから経済ニュースに触れる
→ マクロ視点を身につけることで、投資判断の質が大きく変わります。
まとめ:「資産が増えないのは、“投資スタイルの転換期”にいるから」
中級者の壁は、「とりあえずやってきたこと」では頭打ちになる時期。
でも、これは“成長痛”のようなもので、避けては通れないステージです。
✔ 分散のしすぎに注意
✔ 放置ではなく“見直し”を
✔ リスクとの付き合い方を定量化
この記事を読んでいるあなたは、すでに次のステージに足を踏み入れています。
今こそ「投資家としての自分」を一段上にアップデートするタイミングです。

コメント